足の裏の重要性 綺麗な脚を手に入れよう
こんにちは!
RISE personal training gym 中目黒 トレーナーの旦尾です。
今日の朝、通勤をしていて久しぶりにとても綺麗な歩き方をしている人を見かけたので(笑)
足の裏
の話をしようかと思います。
この時期はいろいろな靴が履けるので服に合わせて色々決めれるし楽しい時期かもしれません♪
が、その代わりに足のラインが露出しやすい時期でもありますね。
その足の形を作る一つの重要な要因が足の裏(足底)の骨の配置や筋肉なのです。
その足底に起きやすい障害として外反母趾について書きたいと思います。
目次
1、 | 足の裏って大事なの??? |
2、 | 外反母趾の原因 |
1、足の裏って大事なの???
足の裏っていわゆる身体の土台・基礎になるわけです。
ちょっと積み木のことを考えてみてください。積み木は土台となる下の部分がしっかりしていれば上も安定して積むことができます。
しかし、下がズレているとバランスを取るために上もズレることになり、結果全体がズレてしまいますよね。
実は、外反母趾の場合もこれと同じことが起こっているのです。人間の体の土台である足元に外反母趾という歪みがあると、その不安定を体の上部で調整することになります。
その結果として、骨格や関節の歪みが生じ、O脚、ひざ痛、下半身太り、骨盤のズレ、腰痛、猫背、肩こり、偏頭痛、自律神経失調症など、ありとあらゆる症状を引き起こすことになってしまうのです。
足の裏ひとつでこんなに症状が出ちゃうの!?
って感じがしますよね。
身体の美と健康を守るために重要なことは、まず土台である足元の歪みをとること。
また、足の裏には3つのアーチというものがあります。
そのアーチが崩れてくると外反母趾などの土台の歪みが発生します。
その歪みをトレーニングを通じて治すことで、足の痛みだけでなく身体に起こっていたあらゆる症状が改善していくのです。
この部分は病院の治療では、治せないんです。その理由は次の項目で・・・。
2、外反母趾のなってしまう原因
皆さん、外反拇趾になってしまう原因は何だと思いますか?
そして、なぜ女性がなりやすいと思いますか?
画像にハイヒールを載せましたが、ハイヒールが一番の原因ではないんです。ヒールでしょ!と思った方ここでお勉強しましょう!!
答えは、「重力に負けてしまう」からなのです。
男性も女性も同じ割合で重力の影響を受けるのですが、女性の方が男性よりも筋力が弱い為に重力の影響を受けざる得ないのです。
特に、身体の安定の一番の役割を担う親指(母指球)の踏ん張る力”が重力に負けてしまう為、その重要な親指が浮いてしまい、歩行時にその親指が使わない歩き方をするようになってしまいます。(内側縦アーチの消失)
次第に親指に力が入らなくなり、小指側に押されていき結果、内側・外側縦アーチと横アーチが消失していく・・・。
運動の機会が低下している状態で、負担のかかるシューズを履く事で筋肉が働けなくなり、骨の変形が起こっていくという事なのです。
普段、何も考えていない状態で身体に加わっている重力ですが、私達は重力に負けないとうに運動やトレーニングをする事で、うまく付き合っていかなくてはいけませんね。
そうそう!!
足の裏のトレーニングもたくさんありますが、
タオルギャザー
なんかはあまりやっても効果的に行えないのでお勧めできません・・・。
私たち、RISEパーソナルトレーニングジム中目黒では、ただ、筋力トレーニングをするだけではなく、お客様の悩みの原因をちゃんと探り出し、その原因を取り除きながら目標まで一緒に歩いていきます!
プライベートな空間なので集中してできる分効果も出るとお客様よりお話をいただいております。
お身体で気になる事があったら、ぜひ中目黒のパーソナルトレーニングジムのRISEまでお問い合わせください。
ピラティス&パーソナルトレーニング
【RISE personal training gym 中目黒】
🏢〒153-0043 東京都目黒区東山1-4-13 ASA東山ビル6階
📞03-6412-7011
📩info@rise-personalgym.com
LINE🆔@vrt81701
💻https://rise-personalgym.com